初回カウンセリング 〇〇,〇〇〇円(税込)

経営者の悩み
解決までのサポートをいたします
-Executive Counseling-

初回カウンセリング 〇〇,〇〇〇円(税込)


経営者によくあるお悩み

人材に関する悩み

採用難・人材不足:特に若手や即戦力人材の確保が困難。
社員の定着・育成:せっかく採用してもすぐに辞めてしまう。教育の負担も大きい。
管理職の育成:プレイヤーからマネージャーへ育てる仕組みが整っていない。

資金繰り・財務の悩み

売上の変動・キャッシュフローの不安定さ
銀行融資や資金調達の難しさ
原材料・人件費の高騰による収益圧迫

営業・マーケティングの悩み

新規顧客の獲得が難しい
既存顧客の離反・競合との差別化
販路の拡大・デジタル化対応(SNSやECなど)

組織運営の悩み

社内コミュニケーションの希薄化
属人化による業務の非効率性
後継者問題(自社の事業承継)

時代・社会の変化への対応

DX(デジタルトランスフォーメーション)への遅れ
働き方改革・法改正への対応(労働時間、有給休暇など)
脱炭素・SDGsへの対応プレッシャー

自身の悩み(孤独・健康・引退)

誰にも相談できない孤独
自分の健康不安(過労やストレス)
引退後の人生設計・事業継承

経営者のお悩み・孤独感に寄り添ったサポート

―自らの課題を、自らの力で解決していくための伴走者となります―

・毎日精力的に頑張っている。苦しみ悩みながら選択の連続だ。
しかし、立場的に悩みを吐き出す相手がいない、場所がない。

・何事も自分で考え、自分で決める。ただ、気持ちの整理を支援してくれる人がいればより決断しやすくなるのでは、という思いもある。

・コンプライアンスに縛られるのは仕方ないが、私にも愚痴を吐き出したい時だってある。

・2代目・3代目と経営を引き継いでいく際の一歩踏み出せない思い。

―メンタルヘルスサービスで数多くの実績―

当社、株式会社ヒューマン・タッチは、法人向けにはコンサルティングやストレスチェック、個人向けには学習指導や職業紹介など、120名を超える心理臨床の専門家ネットワークによるハイレベルなメンタルヘルスサービスを提供しています。

各企業様の個人レベルでの不調者や、組織レベルの環境改善に向けたカウンセリングを行っていく中で、経営者の方々からのお悩みを聞く機会も増えてまいりました。

そのようなお悩みを抱えている経営者に寄り添う形でのサポートを実現していきます。

企業との関わりが深い経験豊富なカウンセラーが担当

資格、経験豊富、専門分野・得意分野のマッチングしたプライベートカウンセラーが
秘密厳守でWebや出張で場所を選ばず、あなたの想い、悩み、不安に寄り添い伴走します!

私たちは、人材に関する提案、資金繰りに対しての提案、営業に関しての提案、組織運営についての提案は一切行いません。
代表取締役、役員、事業部長などの経験をもつ公認心理師、臨床心理士が、
ただただ、皆さんの声に耳を傾け、悩み、不安によりそい、共に考え共に歩みます!

森川 隆司(もりかわ たかし)

 海運会社での航海士としての勤務、IT企業でのPMO業務を経て、夜学の大学院で心理学を学び、ヒューマン・タッチを起業して18年目になります。ご一緒した企業様は500社を超え、個別の復職支援や人事労務また経営者の皆様への面談は、2,000件を超えていると思います。
メンタルヘルスの世界に入って20年ほどたちますが、「不調者支援」→「不調者予備軍支援」→「管理監督者支援」→「人事労務担当者支援」と時代と共に支援対象者の枠が広がってきているように感じます。
 私たちも「組織支援」と銘打ってコンサルテーション活動にて仕組み作り「指針作成」「心の健康づくり計画書作成」「業務フロー作成」「復職プログラム作成」「就業規則のレビュー」など、を人事労務ご担当者様とご一緒してきました。ご担当者様からは「まさにこれが作りたかった」「他社事例含めて参考になった」とお言葉をいただくのですが、作成された「案」が実際に全ての企業にて採用されるわけではありません。「経営層の理解が得られない」「組合との折衝がある」理由はいろいろです。復職支援で個別面談を行っていても、せっかく作った復職基準やリワークの活用などルールとして整っていなければ、やはり宝の持ち腐れですね。
 どうしてこのような状況になるのか。行きついた結論は、「経営者支援」の必要性です。唐突かもしれませんが、企業にとって「経営者」はやはり最大のキーパーソンです。もちろん、経験も能力もある皆さんですが、やはり抱える「悩み」は大きく、誰にでも相談できる内容ではなく「孤独」です。
 「経営者」が自分の経験と能力を最大限発揮することは、企業にとって何よりも大きな結果を生むと感じています。「人事担当者」への支援でどうしても躓いてしまうのは、その先(経営層)の「支え」が不十分だと思うのです。
 ここでいう「支え」は、私たちが物事をよく知っていて、何かを伝えて解決してあげる、というものではありません。繰り返しになりますが経営者は「孤独」で「相談相手がいない」存在です。経営者の鏡となり、話を聴き、ご自身の課題を整理し、問題解決に向けてご一緒する、自ら有している力を最大限発揮していただくお手伝いをすることは、経営者自身だけでなくその先の「従業員」や「組織」を支える大切な取組だと感じています。
 弊社のこれまでの知見と、豊富なカウンセラー中からも選りすぐりのコンサルタントにて、経営者や個人事業主また、芸能活動をされている方など、「支え」が必要な皆さま向けに「エグゼクティブカウンセリング」を開始しました

皆様自身のプライベートなカウンセラーとして、ぜひ活用ください。

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師

【経歴】
・1998 年 神戸商船大学(現神戸大学)卒業
・1998 年 株式会社商船三井入社
・2000年 イー・コスモ(現モビーダソリューションズ)入社
 システムソリューション部、管理本部にて勤務
・2004年 東京成徳大学大学院臨床心理学専攻科入学
・2004年 株式会社フィスメック入社
 EAP コンサルタントとして、企業向けメンタルヘルス対策関連事業に従事
 新入社員、一般職、管理職向けメンタルヘルス講座講師
 人事労務担当者向け、休職復職支援講座講師
 企業内産業保健スタッフ向けメンタルヘルス講座講師
 休職復職コンサルティング
・2006年 東京成徳大学大学院臨床心理学専攻科卒業 修士号取得
・2007年 株式会社ヒューマン・タッチ 設立

【専門分野】
・企業内のメンタルヘルス対策(1次予防から3次予防まで)
・メンタルヘルス不全者の休職復職問題に関するコンサルティング(就業規則の見直しも含む)
・メンタルヘルス対策、アサーション、パワハラモラハラについてのセミナー講師
・経営者カウンセリング
・心理療法(認知行動療法が専門)
・ひきこもり、不登校、ニート支援  

 

大谷 裕(おおたに ゆたか)

 ゴルフメーカーから臨床心理学へのキャリアチェンジは少々突飛かもしれません。その決断をしたのには大きく2つの理由がありました。

 1つ目は当時、購買担当として、ゴルフクラブを製造するための部品の調達を担当していた頃の話です。取引先の方が不景気で自ら命を絶たれたことがありました。町工場の社長さんだったのですが、若手だった私はたいへんお世話になり、無理なお願いにも対応いただいていた方でした。働く人への心のケアはもっともっと必要なのではないかと感じた出来事でした。

 2つ目は友人の話です。学生時代から付き合いのある友人が、体調を崩し、順調だった仕事を辞めて自宅に引きこもってしまったことがありました。私は治療について、医師への相談を勧めていたのですが、私の言葉は届きませんでした。私はきちんと説明すれば彼を説得できる自信がありました。しかし、不調になるとここまで言葉が届かないものなのか。愕然とし、無力を感じた出来事でした。そうした経験から、私はキャリアチェンジをし、現在に至ります。

 その後EAP事業会社へ就職して15年間、いろいろな経験をさせていただきました。臨床心理士等、いわゆる心理専門職の中心的な仕事はメンタル不調者へのカウンセリングなど、個人支援をイメージされる方が多いと思います。しかし、残念ながら個人支援だけでは組織は良くなっていきません。
制度・体制を整えること、働く方々の意識・行動変容を起こすことが大切です。そして様々ご提案するのですが、経営トップの方々の合意がなければ組織変革は絵にかいた餅です。
そんな経験と思いから、経営トップの方々の意思決定をお手伝いすることが大切なのではないかと思い至りました。

【資格】
・臨床心理士
・シニア産業カウンセラー
・公認心理師

【経歴】

・1991年 武蔵大学卒業
・1991年 ダイワ精工株式会社(現ブローブライド)入社
 ゴルフ事業部にて生産管理、購買、営業企画等担当(10年勤務)
・2002年 大正大学人間学部人間福祉学科臨床心理学専攻3年次編入学
・2006年 同 大学院人間学研究科臨床心理学専攻博士課程前期課程修了 修士号取得
・2006年 株式会社保健同人社入社
 心の相談室で電話相談、メール相談、対面カウンセリング、研修講師等を実施

 EAP事業の本格立ち上げに伴い、EAP事業部へ異動。研修講師に加え、EAPコンサルタントとして顧客のメンタルヘルス問題、ハラスメント問題等へのコンサルを実施。ストレスチェックの組織分析も担当。
 グループリーダー(課長職)を経て事業部長を担当。(15年勤務)

【専門分野】
・組織内メンタルヘルス、ハラスメント対策
・メンタルヘルス不調者へのカウンセリング、コンサルティング
・メンタルヘルス、ハラスメント等の研修講師

【趣味】
 ゴルフ、テニス、キャンプ

料金・場所について

初回カウンセリング 〇〇,〇〇〇円(税込)

保険が適用されない分、割高になりがちなメンタルカウンセリングにおいて、初回の費用をお安くする形でまずはご利用頂き、その後は出来高報酬も含めた基本給+出来高払いのような価格設定でのご提供が可能です。

都内のラウンジなどの場所をご用意いたします。
また、オンラインでの対応も可能です。

ご予約・お問い合わせフォーム

予約かお問い合わせを選択後、以下のフォームに必要事項をご記入の上、「内容を送信する」ボタンをクリックしてください。
自動で記入されたメールアドレス宛てに確認メールをお送りいたします。

    ※ご予約は平日のみの受付となります。

    お名前必須

    フリガナ必須

    メールアドレス必須

    メールアドレス確認必須

    電話番号

    ご住所

    第一希望日時:必須
    ※申込日より10日後以降の日程を入力してください
     

    第二希望日時:(任意)
    ※申込日より10日後以降の日程を入力してください
     

    対面 or オンライン
    対面オンライン

    ご相談内容
    (500文字まで。対面の場合のご希望エリアなどがあればご記入ください。)

    個人情報の取扱いについて必須
    プライバシーポリシーを確認の上、

      お名前必須

      フリガナ必須

      メールアドレス必須

      メールアドレス確認必須

      電話番号

      ご住所

      お問い合わせ内容
      (500文字まで)

      個人情報の取扱いについて必須
      プライバシーポリシーを確認の上、

      お客様の個人情報保護に積極的に取り組んでいます。
      プライバシーマークについて